2017年8月23日水曜日

Volume is the value: National Museum of Nature and Science / 量が大切:国立科学博物館



 People always fascinated with seeing “real” things (specimens/artifact).
So, if the museum has enough specimens and artifacts, it is not so difficult to fill the cases in the exhibit floor by displaying the selected collections and may be add some interactive or videos for attracting the visitor’s interest.

This is an example of such, dozens of actual specimens of crustacean, insects to crabs, displayed floor to ceiling and attracted many visitors admiring.


National Museum of Nature and Science
http://www.kahaku.go.jp/english/



人はいつも「本物」に魅せられるものです。もし博物館が大量の資料を収蔵保管しているのでしたら、あまり苦労をせずとも展示室空間内の展示ケースの中を埋める事はできるでしょうし、追加するにしてもインタラクティブ展示か映像展示程度で、十分来館者の興味を引く事ができるかもしれません。




国立科学博物館の展示は良い例かもしれません。足元から天井までの背の高いガラスケースに何百点もの甲殻類(昆虫からカニ・エビ類)の資料が展示され、圧倒的な量を誇る実物資料だけで来館者を魅了しているのです。


国立科学博物館

2017年8月15日火曜日

Encourage Re-visit: Kawagoe City Art Museum / 再来性を促す展:驚きの明治工芸展、川越市立美術館






A temporary exhibit about the master crafts during Meiji era, 1868-1912, the time Japanese craftsmanship was most sophisticated.  After long isolated national policy by the previous Edo, Shogun, doctrine was discarded by the new Meiji Government and foreign trade was most encouraged.  Thus, craft masters who had been provided delicate crafts to the ruling Samurai Class started creating new crafts focusing on attracting over sea market.  Eventually, the craft masters in that era developed new type of craft works with new design and technique which were unique even today’s standard.
 Two "Jizai Okimono"  snakes



Mr. Song Peian, A collector in Taiwan, collected over 3,000 Japanese crafts in Maiji Era and some of his collection had been traveled among Japan.

One of the type of craft exhibited was called “Jizai Okimono” , free (movement) object, which realistic creature like bird, snake, carpe, lobster, crab and insects, made with forged steel and all joints move like real animal.

The museum decided to change the pose of the snakes several times during the exhibition period.


So, the visitor may want to come back next time when snakes change their pose.


Kawagoe City Art Museum, Kawagoe Saitama
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/tokubetutenji/toku-index.html



日本工芸技術の絶頂期、明治時代の工芸品の企画展です。江戸幕府の長い鎖国の後、新生明治政府は海外への輸出事業を奨励しました。江戸時代では武士階級に洗練した工芸品を制作していた腕の立つ職人たちは、海外の市場動向に焦点を絞った開発を始めました。その結果、伝統の技術を発展させ、新しいデザイン、新しい技術を盛り込んだ今日の目から見ても優れた、独特の工芸品を生み出しました。

台湾のコレクター宋培安(ソン・ペイアン)氏は、明治期の工芸品を3,000展以上集め、この度日本国内を巡回する展示でその一部が紹介されています。

展示されている「自在置物」とよばれている工芸は、鉄の鍛金で実物そっくりに作られた鳥、蛇、鯉、海老、蟹、昆虫など、関節や可動部が本物と同じ動きをする驚きの実物感です。
美術館では自在の蛇のポーズを、会期中に何度か変えて展示することにしました。別のポーズを見たくて来館者が再来する事を促しているのですね。


驚きの明治工芸展:川越市立美術館、埼玉県川越市

2017年8月9日水曜日

Byproduct exhibit: The National Museum of Western Art /副産物的展示:国立西洋美術館





The National Museum of Western Art opened in 1959 was only one in Japan Le Corbusier involved in designing and included in the UNESCO’s world heritage.

Because of the major earth quakes occurred several times in past few decades in Japan, protect the buildings from Seismic damage has been a big issue for building design.  There for, building standard has been revised and stepped up when savior earth quake hit each time.




The problem of the revised building standard is easy to apply to the new building but hard for existing building to follow.  Thus in the end, many well known building represent Japan’s post war modern architectures are questioned where there through big chunk of money for unti-seismic renovation or demolish.

Fortunately, not this museum.  The government decided retrofit the Seismic Isolation System underneath the building and completed in 1997, a big layered rubber discs which cut off seismic damage to the building.

Now, if you go basement of this building, the visitor could see those underground unti-seismic system through a small window opened on the wall, fitted with a simple information panel.

The National Museum of Western Art, Ueno Tokyo





国立西洋美術館は世界的な建築家ル・コリュビジェが日本で唯一デザインに参画した建物としても知られており、ユネスコの世界遺産にも登録されています。
我が国は最近数十年の間に何回も大きな震災を経験し、その度に建築基準法の耐震基準が見直されてきました。

新規耐震基準は、新築の建物への施行はまだ良いのですが、既存の建造物を従わせることは容易ではありません。そのため最近の問題は、戦後を代表するような日本の近代建築の建物が、巨額な費用をかけて耐震化を進めるか、建物を取り壊すかの選択を迫られていることです。


幸いにもこの美術館は、政府が耐震工事をする決定を下してくれたおかげで1997年に耐震工事を終え、取り壊しの懸念は無くなりました。耐震工事は既存地面の振動を建物に伝わるのを遮断する、ゴム板を積層した装置を建築の基礎部分に設置するものです。

美術館の地下室に降りると、壁の開けられた小さな窓からこの耐震装置を見ることができ、簡単な解説パネルで装置の説明がされています。
国立西洋美術館:東京上野