2014年8月31日日曜日

Micro fishing rod for ‘Tanago’, Bitterling: Tsuri Bunka Siryo-kan (Fishing Culture Museum) / タナゴ用極小釣り竿:釣り文化資料館 




Tanago, or Bitterling in English (scientific name: Acheilognathus melanogaster), is a small fish that uses a tiny fishing rod. 
During the Edo era, Tanago fishing was regarded as the popular hobby for people in the high social position, lords or well off merchant, etc.
Those people in high status, seems to had spent their wealth for the expensive fishing gears and established a kind of ‘micro fishing gear culture by creating the 'proper manner' for Tanago fishing.
The shortest rod shown in the pictures was so small, may be 10 cm for the each connnecting shaft.
This is another good example of the ‘Kawaii’ , the Japanese value that loves small items.



Tsuri Bunka Siryo-kan, Shinjyuku Tokyo

タナゴを釣るには小さな道具を使います。江戸には、タナゴ釣りは大名や大店の商人等の地位の高い人が好んで楽しんでいました。大枚をはたいて、釣り具を注文し、「小さい釣り具文化」を創りだしたのです。
この写真で一番短い釣り竿の連結式のシャフトは、10センチくらい短いものです。


これも日本の「カワイイ」文化の良い例なのかもしれませんね。


釣り文化資料館、東京都新宿区

2014年8月30日土曜日

Matching the luggage to the owners: Glembow Museum / 荷物から持ち主を見つける:グレンボー博物館





This exhibit is displaying the old luggages carried by the immigrants from all over the world  to the new world, Alberta.  The purple square graphic panels below the picture on the wall introduce each owner of the and tell which language belong to them.  The visitor can flip the purple panel and find out those details.

Glembow Museum, Calgary AB, Canada










新天地のアルバータに、世界中から移民してきた人たちが持ってきた荷物が展示されています。持ち主の写真の下の四角い紫のパネルには、持ち主の紹介と彼らの持ってきた荷物がどれなのかが記されています。
来館者が紫のパネルをめくると、どの荷物が持ち主のものかがわかる仕掛けになっています。


グレンボー博物館、アルバータ州カルガリー市、カナダ

2014年8月29日金曜日

Exhibit in the public place: Haikyu! / 公共空間の展示:ハイキュー!



This is the big posters for the popular manga, comic, posted on the wall of the subway pass walk.  
‘Haikyu!’ is traditional sports dramas following a high school valley ball club that dreaming to become a national champion.
This manga is so popular that sold 7 million copies so far and evidently, many by passer were taking pictures of those posters this day.

Haikyu!, Tokyo Metro, Shibuya




これは地下鉄の通路に張られた人気マンガの大型ポスターです。ご存知のように「ハイキュー!」は、全国大会トップをめざす高校のバレーボール部の話です。マンガ売り上げは700万部を突破した超人気作品で、この日も多くの通行客が写真を撮っていました。


ハイキュー!

2014年8月27日水曜日

Attractive chronological table: The Instant Ramen Museum / 魅力的な年表:インスタントラーメン発明記念館


  


This Museum in Osaka was build commemorate for the achievement of Mr. Momofuku Ando who invented ‘Instant Ramen’ (noodle) in late 50’s.
Since then his company, Nissin, produced hundreds of packaged instant noodles.  
The picture is a Chronological table for their products by attaching the real packages on the curbed wall.

Impressive isn’t it!

The Instant Ramen Museum, Osaka


大阪にあるこの博物館は、インスタントラーメンを発明した安藤百福の偉業をを記念して建てられました。それから彼の創った会社日清は、何百種類ものインスタントラーメンを発売してきました。これは、日清が発売した製品を壁に取り付けて年表にした展示です。

迫力がありますね。


インスタントラーメン発明記念館、大阪

2014年8月26日火曜日

A book style exhibit: The National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan) / 本のかたちをした展示:日本科学未来館



This exhibit is describing the function of the brain, society and the human relations from scientific way. The exhibit is intended for the young children as the main audiences and communicating them in conversational text style.
The design code is obviously uses the ‘book’ as the design theme.  There is a touch screen for the visitor to play around and creates the projected graphic images on the screen which looks like a big open book.



The National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Tokyo Japan
http://www.miraikan.jst.go.jp/en/aboutus/


この展示は科学的な視点から脳の働きや社会の成り立ち、人間関係について説明しています。主に若い子ども達向けの展示で、会話のような文章でコミュニケーションをはかっています。
デザインは「本」をイメージしたものとなっていて、手前のタッチスクリーンを操作すると、ページを開いた大きな本にグラフィックイメージが投影させるようになっています。


日本科学未来館、東京