2015年7月31日金曜日

How to integrate information in the exhibit : American on the move, Museum of American History / 展示と情報の融合:アメリカ・オン・ザ・ムーブ、アメリカ歴史博物館


When interpretive information has to be introduced in the exhibit, the museum planners and designers are straggled to create best solution for the particular exhibit that intended to naturally blended into it because the artifacts should be the main focus and the information media must be stay behind.

In this example at the Museum of American History that a title panel was designed as enlarged and open folded blue print technical drawing, Chicago’s urban development during 50’s.  The panel’s looks is a visually indication for the theme, city and suburb.

One more example is from the same exhibit, which recreated scenery of a family preparing moving into a new house in Chicago’s suburb.  The scene, TV monitor is put on a top of the stacked moving boxes that displayed a B/W video clip from 50’s TV program.  The program shows the trend of the suburban lifestyle that became phenomenon for great number of post war new families in America who started to settled in the newly developed residential area, suburb.
The introductory video is well blended into the exhibit by using the old TV set as a display monitor that integrated among the moving furniture in the recreated moving scenery.

American on the move, Museum of American History, Washington D.C.
http://americanhistory.si.edu/exhibitions/america-on-the-move

 
TV shows a family programs in 50's
解説情報を展示の中に組み込む時には、展示のプランナーやデザイナーはいつも、主役の資料を解説情報が邪魔しないように、どうしたら自然な形で展示と融合出来るのかと頭を悩ませます。

スミソニアンに有る国立アメリカ歴史博物館の例では、まずタイトルパネルを大きな青焼図面(50年代のシカゴの都市計画図)を開いたようなデザインにする事で、その形とデザインのイメージから展示のテーマ「都市と郊外」を来館者に印象づけています。



もう一つの例は同じ、シカゴの郊外への引っ越し準備をしている家族の情景再現展示の中にあります。引っ越しの様子を再現されていて、引っ越し荷物の上に置かれた白黒テレビが50年代当時の番組を映し出しています。番組は戦後世代が大挙して郊外の新居に移り始めた家族の物語で、当時の世相を反映した物です。
映像情報を提供するモニターは再現展示の中で当時のテレビを使っているので、展示の中に上手にとけ込んだ形で使われています。

アメリカ・オン・ザ・ムーブ、アメリカ歴史博物館


2015年7月30日木曜日

Art in Public Space: JR Ichigaya Station / 公共の場のアート:JR市ヶ谷駅






The ward Thumego, Japanese Go term meaning the problems mainly about ‘life and death’ and used as an exercise for solving the problems.

There is an old Tsumego pattern called ‘Cho-sei no Zu’ imbedded on the floor in Ichigaya JR station.  This Tsumego was taken from an old book called Hatsu-yo Ron, which published in Edo era.

Then reason why Tsumego graphic installed on the station’s floor is the national (and as well as the inter national) head quarter of Go organization, Nihon Ki-in, is located in Ichigaya.

JR Ichigaya Station
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/135.html
Nihon Ki-in
http://www.nihonkiin.or.jp.e.qs.hp.transer.com



囲碁で言う詰碁は石の生死に関わる状況を再現し、解決方法を練習するためのものです。
JR市ヶ谷駅の床には、「長生の図」と呼ばれる詰碁図が敷かれています。この図は江戸時代の發陽論という本に載っている詰碁です。
市ヶ谷駅の床に詰碁図が描かれているのは、この近くに日本棋院があるからです。

JR市ヶ谷駅

日本棋院

2015年7月29日水曜日

Exhibiting the renovation plan on the old building 2: International Library of Children’s Literature / 建築改修計画の展示2:国際子ども図書館





The Original Library was build in 1897 and converted as the International Library of Children’s Literature in 2002 by the one of the best architect Tadao Ando.
May be because of the high profile project by the history and the architect involved, there are several exhibit installed in this library introducing the plan of the renovation.

There is a building model displayed in the second floor hallway, showing the completion of the glass box addition.  This model was probably made for the presentation during the building renovation design.

I am glad they saved the model and displayed to public.

International Library of Children’s Literature, Tokyo
http://www.kodomo.go.jp/english/index.html





もともとこの図書館は1897年に造られ、2002年に当世一の建築家、安藤忠雄の設計で国際子ども図書館として改修されたものです。
歴史的な建物で有名な建築家が関わった事業のためなのか、図書館の中には数カ所でこの改修についての展示が置かれています。

2階の廊下には、ガラスボックスが増築された改修後の姿を見せる建築模型が展示されています。ひょっとするとこの建築模型は、改修工事の設計時のプレゼンテーション用に造られたものかもしれません。

建築模型を大切に保管し展示してくれるのは、ありがたいことです。


国際子ども図書館、東京

2015年7月28日火曜日

Power assist bike: Giant / 電動アシスト自転車:ジャイアント




Battery pack  
I found a big bike maker Giant’s power assisted bike on the street in Shibuya.

The battery pack is installed cleverly on the rear carrier along with same shape pannier bag locked on the other side of the carrier which could fit a spare battery inside.

The design of the battery pack was so similar to the pannier bag, I didn’t recognize if that was a battery at all when I saw it first time.

A removable ride control panel is installed on the handle that indicates speed, riding mode (sports, normal and eco), remaining battery capacity and headlight on/off, etc.





Giant
http://www.giant.co.jp/giant13/crs_hb.php


Removable ride control
渋谷の路上で大手自転車メーカーGIANTの電動アシスト自転車を見かけました。
バッテリーパックは後ろの荷台バックに似せて上手に取り付けられていています。バッテリーの反対側のバッグには、予備のバッテリーを入れることもできるそうです。

荷台のバックとデザインを合わせているので、最初見たときにはバッテリーパックだとは気が付きませんでした。




取り外しができるライドコントロールがハンドルに取り付けられていて、速度、モード(スポーツ、通常、エコ)、バッテリー残量、前照灯のオン/オフなどを表示しています。
ジャイアント